リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの出力制限

リチウムイオン電池

太陽光発電の蓄電先のバッテリーは、ディープサイクル鉛蓄電池を使用しています。

屋外から室内へケーブルを用いての配線は行わないことにしているので、使うたびにバッテリーを屋外から室内へ移動することにしていました。しかし、鉛蓄電池は重いので、持ち運びにはかなり不便でした。しかも、大きな電力を消費すると、記載の容量分使うことはできません。より大きなバッテリーが必要となってきましたので、リチウムイオン電池の購入を検討しました。

リチウムイオン電池のメリットは、

  • 鉛蓄電池よりもエネルギー密度が高い→鉛蓄電池と同じ容量で半分の重さに。
  • 大電流を流しても、電圧が低下しにくい→同じ容量で1.5倍の容量に。
  • 充放電サイクルが長い→3倍から5倍のサイクルが可能

デメリット

  • 非常に高価→鉛蓄電池と同じ容量で5~10倍
  • 鉛蓄電池と比較して、危険性が高い?
  • あまり大きな電流を出力できない?

といった事があるようです。

国内に流通しているリチウムイオン電池は、12V50AH程度で5万から10万ほどでした。

コストパフォーマンスは良いのですが、初期投資がとても高くつくので、購入に至りませんでした。

 

例えば、

一番安くてPSEマーク付の安心できそうなものは、Renogyのバッテリーで、

12V50AHが¥50,000 6.5kg

おなじ容量(12V 50AH)の鉛蓄電池は、Longのディープサイクル鉛蓄電池ですが、

これが¥12,300 14.24Kg

もっと安いディープサイクル鉛蓄電池は、ACDelco M31MF これは12V115Ahと数値上

2倍以上の容量を持ちますが¥13,323 しかしません。26.5 kgもありますが...

 調べたリチウムイオン電池は、大体が1C放電(バッテリー容量と同じ電流量まで放電できる)まで可能であるものが多く、容量=放電量量であり、大きなバッテリーが必要になっていました。

700W÷12V≒60A

60Aくらい出せるものが欲しかったので、10万ほどかかることが考えられ、購入には至りませんでした。

 

リチウムイオン電池の放電制限

なぜリチウムイオン電池は、放電に1Cという制限があるのか不明でした。

鉛蓄電池では、1C以上の放電は可能で、エンジン点火や溶接などの短期間大電流を流す事も可能です。

ただし充電は0.1Cほどにする必要があり、これ以上にするとガスが発生するなどの危険性がありました。

 

この要因は、BMS(Battery Management System)に流す電流に制限をかけているためでした。

リチウムイオン電池は、鉛蓄電池とは異なり、3.4Vの電池パック単体(セル)が製品化されており、これを4つ直列に繋げることで12.8Vにしているようです。

そのため、それぞれのバッテリー間に若干の容量のばらつきがあるため、充放電を行うと、容量の少ないセルは過放電・充電状態に陥り、劣化させてしまうそうです。

 以下の写真では、4つのセルが接続されています

 

これを抑えるために、各セル間の充電・放電を制御するBMSが必要になります。

BMSには

  • 過放電に陥る前に放電停止
  • 満充電セルへの充電停止
  • 過電圧保護
  • 過電流保護

などの機能があり、制御装置とそれぞれのセルが接続されているようです。

BMSの設定上、1C以上の電流を流せない場合が多いようです。

鉛蓄電池では、このような制御装置はありませんので、電流量の制限はなかったようです。

 

国内で流通しているリチウムイオン電池は高価なので、中国で製造されているバッテリーを購入検討することにしました。

 

新しいPC組み立て

現状

  • core i7 3700 RAM 16GB Win10 passmark 9276 メインPC→現状維持

  • Athlon quad core 5350 ubuntu server passmark 2610 ファイル・録画サーバー mini-ITX
    Ryzenに変更する。解析サーバーとしても利用するかも。

  • G4560 mini-STX 使用していない→そのうち使用?1.5万くらいでうれる?

  • core i3 3220 使用していない →不要、売る。1万

必要な機能

  • win10で書類作成、ネットなど。→3770で十分
  • 録画サーバー→Athlonでは不足。
  • 解析サーバー Bowtie2 hisat diamond blastなどを行う予定。使用頻度は低いので、録画サーバー兼用

Ryzen

Gなしはグラフィックカード必要。
Gありだとグラフィック能力あり。しかし、1世代前のアーキテクチャを使用。

Ryzen プロセッサ名 passmark score 価格.com最低価格
R5 2600X 14357 ¥16478
R7 1700X 14808 ¥18518
R7 2700 15667 ¥19445
R7 2700X 16950 ¥23480
R5 3600 19863 ¥24368
R5 3600X 20490 ¥29174
R7 3700X 23854 ¥40731

コスパRyzen 5 2600X かR 5 3600が良いか。R5は6C12T R7は8C16T。
多くのコアを使用するエンコードでは2700X>3600であった。解析には16Tの方が有利か。
第二世代と第三世代はCPUクロック当たりの処理能力(IPC)が15%向上。
第三世代は7nmプロセスルールで製造されている。
第三世代からPCIe Gen. 4
しかし、高価、高消費電力であるX570チップセットマザーボードが必要。
TDP:Xあり95W、X無し65W 世代間で差はない。X付はintelのKと同じような意味合い。

第3世代 Ryzenプロセッサーとは | パソコン工房 NEXMAG

X570チップセット AMD 500シリーズ の機能を解説 | パソコン工房 NEXMAG

ルンバe5に満足できなかった人が、ルンバi7を購入してみた

年末なので何か買いたい!

年末になり、サイバーマンデーが始まり、今年も何か買いたいなあと物欲を刺激する季節になりました。昨年はPayPay祭りでルンバe5を衝動買いしましたが、役に立たなかったので、放置しており埃かぶってました...そういえば、フィルター掃除していなかった。

 

ルンバe5

ルンバe5は、昨年購入した初めてのロボット掃除機。日本仕様でフィルターの水洗いが可能になっている商品。上位機種の900番台と比べると半額近くで購入でき、さらにiAdapt®と呼ばれる機能が付いており、どのサイトでも安くておすすめ!だったので購入しました。

しかし、ルンバe5、同じ場所ばかり掃除してくれるのですが、全体的を掃除できない。さらに、掃除を終えてホームベースに戻ろうと頑張るのですが、場所が分からず彷徨い続け、電池切れ。ホームベースの位置が部屋の曲がった場所で設置場所が悪かったのでしょうが、置く場所がそこしかなかったのでどうしようもない。

お出かけ中に掃除とはならず、ずっと見ていないとだめでした。見ているのは楽しいのですが。学習してそのうちホームベースの位置や部屋の間取りを覚えるのかと思っていましたが、1か月たっても変化ありませんでした。

どうやらルンバe5には接近センサーしか搭載されておらず、学習は出来ないとのこと。ほかの家では役立っているのかもしれませんが、我が家には不適なようです。

 

 

ルンバ上位機種

今年こそ来年こそ、ルンバに掃除してもらうため、カメラ付きで学習できる(マッピング機能付)上位機種のルンバを探してみました。ルンバe5と同じころにデビューしたi7と、下位モデルの960とアップデート版の980があります。

960と980の違いは付属品のみで性能はほぼ互角のようで、値段は2万ほどの差があるので、960が第一候補。

i7は高い。960が6万、980が8万なのに、i7は9.5万円くらい。

i7の長所はe5と同じようにフィルターの水洗いが出来るところ。そして、学習能力が良い。水洗いができることは外せなかったので、高いがi7を購入することに決めた。使えなかったら売れば良いやという考えで(笑)

 

たぶん新機種の登場で(来年2月かな?)i7も安くなると予想できるが、いま欲しい。

ということで、ルンバi7を購入しました。i7+というダストボックス(クリーンベース)付きもありましたが、この機能は要らないし高いので却下。

 

今見たら値上げしてましたね。楽天などでもあったので、もっと安いのもあるはず。

 

 

ルンバi7

ルンバe5を片付けて、i7を箱から出しました。大きさ形、e5そっくりです。付属していたバーチャルウォールとホームベースも全く同じ。なので、そのまま流用しました。充電されていないので、まずは充電させました。

i7は、スマートマッピング機能があり、まず学習させる必要があります。アプリをダウンロードして、会員登録して、いざ開始。とはならず、更新がスタートしてしまいました。これが1時間たっても終わらず、アプリではどうにもならなくなってしまいました...いったんアプリのデータを削除して、ログインしなおしました。今度は更新せずに、アプリを起動できました。

マッピングスタート

ホームベースのi7は充電完了。そしてマッピングスタート。搭載されたカメラは明るくないと機能しないようだったので、部屋の電気をつけ、1階はすべて扉を開けてマッピングさせました。

1時間後、マッピングが55%となったところで自動的にホームベースへ戻りました。マッピング中は、吸い込みを行わないので、ルンバが埃まみれに...

 そしてマッピングの結果...全く部屋の形が一致しない...障害物を壁と認識しているようだ。

部屋にあり動くもの(椅子や小さなテーブル、ごみ、ケーブルなど)すべて部屋から出して再度行うことにしました。

2回目のマッピング結果、学習率50%でしたが、家の間取りが再現されていました。やったね!一部繋がってないけどね。

掃除スタート

とりあえず、掃除させてみました。

e5とは異なり、同じ場所を何度も通ることなく隅々まで掃除していました。また、障害物や引っかかるものがあって変な角度になっても、一度立ち止まって周囲を確認し、まっすぐになるように角度を訂正してから、進むようになりました。これはすごい進化。

ホームベースに戻るときも、どこにも引っかからずに最短距離で帰っていきました。

ただ、ルンバの背より低い小さなものは、カメラで捕捉できないのか、何度もアタックして乗り上げていました。故障の原因となりそうなので、片付ける必要がありそうです。

まだマッピング率100%となっていませんでしたが、後日3回目の掃除で100%となりました。

最初のマッピング後は、部屋に障害物が置いてあっても避けることが出来るようです。またマッピングには影響なく、変化しませんでした。最初のマッピングが重要なようです。

マッピングが100%となると、区切り位置、部屋の名称と禁止エリアの設定が出来ます。リビング、廊下、和室と名前を付けました。延長ケーブルの付近とペットの水入れ付近を禁止エリアとしました。これで、部屋ごとの掃除ができるようになりました。

 

OK google 廊下掃除して。と言えば掃除してくれるようになりました。

 

ルンバe5を使っていて、ロボット掃除機ダメだな~と感じた方は、上位機種を検討してみてはいかがでしょう。ルンバi7の働きぶりに感動したので、ブログにしてみました。購入の参考にどうぞ。

 

 

独立型・オフグリッド太陽光発電

独立型・オフグリッド太陽光発電

2010年頃から、やろうと思ってはいたものの、調べるのが面倒で(時間が無くて)ずっと後回しにしていた、独立型太陽光発電システムについて調べ始めてみました。実際組み立ててみましたので、まとめます。

独立型太陽光は、オフグリッドとも言われているようですが、電力会社が発電した電力とは切り離され独立している発電システム系です。

 

以前とは違い、いろいろな人がブログで構築しており、参考となるブログが沢山ありました。先人の知恵をお借りして、さっそく太陽光パネルとバッテリーを購入してみました。

 

必要なもの

発電装置であるソーラーパネル、②充放電コントローラー(ソーラーチャージャーやチャージコントローラーなどと呼ばれているが同じもの)、③蓄電池鉛蓄電池、リン酸鉄リチウムイオン電池がある)、④DC/ACインバーター鉛蓄電池に溜めた電力を変換するもの。)が必要。

 

それから、安全のためにブレーカーorヒューズが必要だし、KIVなどのケーブルが必要。ケーブルと機器を接続するためには圧着端子や圧着工具が必要となる。圧着したことがなかったので、少し練習が必要だった。

 

基本的には屋外で発電するので、紫外線、雨風を避けるために防水ボックスが必要。

鉛蓄電池も防水ボックスへ。

 

システム電圧について

独立型太陽光発電は、システム電圧が12の倍数になっており、これは一般的に使われる鉛蓄電池の電圧が12vくらいであるためと思われる。電圧をどれにするかは、いろいろ考える必要があるようだが、はじめは鉛蓄電池1個から始められる12vシステムにしようと思う。後で増設すればよし。

  • 鉛蓄電池12vがほとんど。電池を直列させて電圧を高くする。
  • 太陽光パネルは100w以下なら、出力電圧が20Vくらいが多い。チャージコントローラーの対応する電圧以下にする必要がある。100wならほとんど対応していると思う。太陽光パネルは直列接続可能。
  • ケーブルに流れる電流が大きくなると、太いケーブルが必要となり、価格が上昇するので、大型にする場合は12vより高いシステム電圧にするべき。電圧を2倍にすれば電流量は半分になる。
  • インバーターで出力する電力が1000Wなど大きくする場合も、 鉛蓄電池からインバーター間のケーブルは太くなるため、システム電圧が高い方が変換効率やコストパフォーマンスが良くなる。とにかく、大電流を流すとコスパが悪くなる。

 

 

購入したもの

ソーラーパネル

まずソーラーパネルには、フレキシブル型とそうでないものが存在する。

フレキシブル型はアクリル板でできており、湾曲させることができて、重量も100Wのパネルで2kg~ととても軽い。ひもでぶら下げることが出来る。しかし、ノンフレキシブルなパネルと比較すると寿命が短く、発電効率も悪い。値段が高め。1.5倍ほどかかる。キャンピングカーの屋根に搭載されることが多いようだ。お手軽だけどコスパ悪そう。

ノンフレキシブルなパネルは、頑丈に作られているため、重い。100Wのパネルで 6kgくらいある。屋根に搭載されているソーラーパネル。このパネルなら効率よく、20年は発電してくれるはず。

庭に設置する予定なので、ノンフレキシブルなソーラーパネルを購入した。

フグリッドには100W以下のパネルが主流と思われる。1000 mm* 600mmくらいの大きさが多い。置き場には困らなそうなので、より大きいサイズの150Wを購入。

大きくて後悔した...

 

太陽光パネルは小さな影が出来ると、発電量が約5分の1から10分の1程度に低下することもあります。小さいパネルを複数購入した方が、発電効率が良い場合もあります。

 

 

パネルメーカーはいろいろあるが、どれも効率は同じくらいでサイズも2通りしか見当たらなかった。Renogyにしたのは、単に安くてプライムお急ぎ便が可能だったから。コメントも良いコメントが多かったし、写真も記載されていた。

 

購入したソーラーパネル。150Wの高出力パネルを購入。

フレキシブルなソーラーパネル。 試しにRenogyより安いパネルを購入したのだが、強風に煽られたとき、端子が取れてしまい、押し入れにしまってある...

 

充放電コントローラー

コントローラーの役割は、ソーラーパネルから出力された電力を適切な電圧・電流で蓄電池に充電すること。また、蓄電池からソーラーパネルへの電力の逆流を防止することなど。また、DCで出力する場合のバッテリー保護機能も搭載されている。

鉛蓄電池は、3段階の充電過程を経て満充電になるので、これをコントロールする。

電力のコントロール方式にはPWMと、MPPT方式があるようで、

効率はMPPT>PWM

値段もMPPT>PWM

で、MPPTは1万ほど、PWMは5000円以内で購入できそう。(もっと安いものもある)初めてなので、安いPWM方式のコントローラーを購入した。

 

購入したコントローラー。自己放電量が少ないことが特徴。プライムで購入。

 

 こちらの方が安い。

 

 

 MPPT方式で購入するならこの辺?そこそこ高い。

 

鉛蓄電池

鉛蓄電池はディープサイクル型とそうでないものがあります。 

 

 

 

SILKYPIX Developer Studio 6 RAW現像ができない

SILKYPIX Developer Studio 6でRAW現像しようとしたら...

サムネイルにある画像に禁止マークがついている。こんなの先週なかったんだけどな。

他のフォルダに移動しても同じ状況だった。

f:id:Snow_Rabbit:20181124171949p:plain

まあ何とかなるだろうと編集し終わり、現像しようと思ったら、エラーが出てきて画像が出力されない!

f:id:Snow_Rabbit:20181124172011p:plain

ほかのフォルダやディスクに保存しようとしても拒否されてしまった。

仕方がないのでいったん保存して終了しようとしたら、今度は画像パラメータが保存できない!先週まで出来てたのに...

 

Google で検索してみても、読み取り専用になっているので、プロパティから直せばよいとの回答が多かったが、、そんなはずはなかった。ピクチャフォルダは読み取り専用ではない。

 

アクションセンタ―に、答えが出ていた。

”承認されていない変更がブロックされました”

f:id:Snow_Rabbit:20181124172751p:plain

いつの間にか、ウイルス扱いされていたよう。

これをクリックしたら、以下のように許可されたアプリを追加するが出てきた。これにSILKYPIX Developer Studio 6.exeを追加した。

f:id:Snow_Rabbit:20181124171956p:plain

f:id:Snow_Rabbit:20181124172001p:plain

f:id:Snow_Rabbit:20181124172005p:plain

これでいつも通り現像が出来るようになった。

古いソフトはこうなることが多いのかな?すぐ解決できたし良かった。しかし焦ったわ。

Softbank版XperiaXZ(601SO)のStock ROM焼き

Flashtoolを用いて、XperiaXZ(601SO)に海外版のROMを焼いた後、SoftbankのROMを焼いて元に戻したら

”Chameleon WorkFlow が繰り返し停止しています”

というエラーを吐き、操作できなくなってしまった。さらに、Xperia companion を用いた修復も出来なかった。これを解決するために、行った事をメモしておく。

 

  • なにが問題だったのか

softbankのftfには、どうやら、"carrier"という、独自のファイルが入っているらしい。これを焼かないと、エラーを吐くようだ。F83XX用のFlashscriptでは、carrierを焼く項目が無く、弾かれてしまうため、このfscにcarrierを導入する必要があった。

このfscは、Flashtoolを起動するときに自動的に上書きされてしまうため、まず初めにFlashtoolのDevices>Device Sync>Auto SyncをOffにする。

  • XperiaXZ用FSCの編集

C:\Users\user\.flashTool\devices\F83XX (userは任意の名前)

ここに保存されている、39.fscを、テキストエディタで開く。

適当な場所に、uploadImage:carrierを追加して、上書き保存する。

私は、systemの手前に追加した。

f:id:Snow_Rabbit:20170314182144p:plain

 これで準備完了。

あとは、FlashtoolでSoftbankのftfを焼くだけ。念のため、すべてWipeして行った。

39.fscを使用するか聞かれるので、YESで自動的に焼かれる。

 

※39.fscは、Flashtoolを用いてF8331などのftfをダウンロードすると自動的に作成される。

 

 

 

 

 

SO-01hの不要ドコモアプリ無効化

  • Z5を使おうと思った経緯 

今までSOL26をSIMロック解除して使っていたが、1月にdocomoへnmpしたときに1万円で購入したSO-01HであるXperiaZ5(GOLD)を使うことにした。

Z3とZ5はほとんど性能は変わらないといわれていたが、Z3AU版(SOL26)では使えない、docomoプラスエリア・LTEバンド19・28がZ5(SO-01H)使えるので、こっちを使おうと思った。

しかし、国内版Z5では、ROOT化できないらしい。どうやら今のところ、ブートローダアンロックが必要で、これを実行するとワンセグの視聴やカメラの性能が落ちるらしい。ROOT化できないと、邪魔なプリイン・ドコモアプリが消せないので、どうしようかと思っていたところ、様々なホームページで、adb shellを用いて?コマンドを使って無効化できることが分かった。

以下、メモとして保存

 

  • 参照サイト様

android - adbからアプリを無効化したい - スタック・オーバーフロー

Xperia Z3 Compactのドコモアプリを強制無効化(Lollipop版)【非root】 | Cox Cafe

テレビを起動出来ない | スマートフォンはgooスマホ部

Xperia Z2のテレビの感度は悪い?

  • 無効化の手順

まずは、無効化するアプリの抽出

adb shell から

$ pm list package -s

(-sオプションでシステムアプリのみ表示される)

これで、システムアプリの一覧が表示される。

この一覧をメモ帳にコピペしてからexcelに張り付け。

 

  1. システムアプリ一覧から、

などが記述されているアプリを抜き出してメモ帳にコピー。

  • com.android.dialer(docomo通話アプリ)
  • com.android.contacts(docomo電話帳)

は、docomo、dcmが記述されていないので手動で追加。

 

さらに、

  • com.nttdocomo.mmb.android.MmbFcBrowMw.res
  • com.nttdocomo.mmb.android.MmbSetting
  • com.nttdocomo.mmb.android.mmbsv.process

はテレビ視聴に必須とのことなので、除外した。

f:id:Snow_Rabbit:20160327015909p:plain

 このような感じでexcelから抽出。

 

次に、package:を、pm hide に置換。

 

adb shell したあとに、置換したテキストをコピペすれば、1つずつ無効化してくれる。

再起動後、エラーがないかチェック。

 

pm unhide (アプリ名)

を実行後、再起動で有効化が可能。